自宅のネットワーク構成

RTX830 を買ってからだいぶ時間が経ってしまったんですが、最近やっと前に使っていたルーターと入れ替えて常時稼働させました。 入れ替えるまでにやってみたことの一部は記事にまとめています。 locaq.hatenablog.com locaq.hatenablog.com 記事に書いたこと…

RTX830でv6プラス + IPv4(PPPoE)を構成する

前回の記事から少し経ってしまいましたが、今度は v6 プラスでも接続できるようにしました。 locaq.hatenablog.com 構成 v6 プラスでの接続に加えて IPv4(PPPoE)での接続も作成します。 また、ポートベース VLAN を作成して接続するポートによって使い分け…

ヤマハ RTX830を購入

RTX830 安定動作とネットワークの勉強を兼ねて初めて業務用ルーターを買ってみました。 まずは勉強ということでコマンドの勉強をしながら設定をしてみています。 今回は初期セットアップと Web GUI を使って IPv4(PPPoE) の設定をしてできた設定ファイルをベ…

ゴルーチン内の乱数生成を高速に行う

Go

TL;DR math/rand パッケージのトップレベル関数(rand.Float64 関数など)では内部でロックを取得するので、複数のゴルーチンで乱数を生成するとパフォーマンスがでない 複数のゴルーチンで乱数を生成するときは、Rand 構造体のインスタンスを使って乱数を生…

コンセントのない玄関にGoogle Home Miniを設置する

経緯 年末にGoogle Home Miniが半額になっていたので玄関に置こうと思って買ったんですが、いざ設置しようとしたらコンセントがないことに気付いてちょっと困りました。 ただ、せっかく買ったのに使わないのはもったいないので、とりあえず洗面台のコンセン…

Google Cloud IoT Coreに登録されている端末の一覧をC#で取得する

概要 Google Cloud IoT Coreに登録されている端末の一覧をC#で取得する方法をまとめます。 Cloud IoT Coreに端末を登録する Quickstart を参考にClout IoT Coreを作成して、端末を作成します。この記事の範囲では以下を行えばよいです。 Before you begin Cr…

Dockerイメージを使ってWebアプリをGoogle Compute Engineで動かす

ASP.NET Core MVCのアプリをGCPで公開できたので、その手順をまとめます。 前提 GCPのアカウント作成済み Google Cloud SDKをインストール済み Docker for Windowsをインストール済み Container Registryの認証設定 Container RegistryにDockerイメージを登…

Flashforge Adventurer3 のノズル詰まりの直し方

Flashforge Adventurer3 でプリントを開始してもフィラメントがまったく出てこなくなってしまったので、ノズルにフィラメントが詰まっていると考えて除去したら直りました。 マニュアルに詰まりの解消方法が書いてありますが読んだだけでは細かいところがよ…

Flashforge Adventurer3のビルドシートを交換する

Adventurer3のプラットフォームからラフトを剥がせなくなってしまったので、ビルドシートを交換してみることにしました。 ビルドシートの注文 ビルドシートは公式サイトから注文することができます。 flashforge.shop-pro.jp flashforge.shop-pro.jp プラッ…

Flashforge Adventurer3 でABSフィラメントを使った

ABSフィラメントを使ってサイコロを出力 前回は本体に付いてきたPLAフィラメントを使いました。 locaq.hatenablog.com 今度はABSフィラメントを購入して使ってみました。出力したのは前回のサイコロで設定は標準です。 PLAのサイコロと品質面の違いは特に見…

Flashforge Adventurer3を購入

新しくFlashforge Adventurer3という3Dプリンターを買いました。 今までは1年半前くらいに買ったダヴィンチMini wという機種を使っていました。 locaq.hatenablog.com それが2,3ヶ月前に壊れて印刷途中にエラーで中断するようになってしまいました。修理を考…

.NETアプリでマルチコアCPUを活かす

F#でレイトレーサーを作っていてArray.Parallelモジュールを使って処理を並列化したら、CPU使用率が40~50%くらいまでしか上がらない現象が発生しました。原因を調べたら.NETランタイムのGCの設定を変更することで解消できたので記事にまとめます。 現象 以…

Oculus Goの感想

ツイッターでOculus Goが動画視聴デバイスとしてすごく良いと評判だったので買ってみました。 5/8(火)の夜に注文して5/11(金)には不在届がポストに入っていて、12日の昼頃に受け取れたので海外から来た割には意外と早かったです。 セットアップ セットアップ…

アクリルキーホルダーケースを作る

何ヶ月か前に買ったアクリルキーホルダーを袋に入れたまま放置していたんですが、いい加減に飾らないともったいないなと思い、何かいい方法がないか探していたらよいサイトを見つけました。 nyyamato.blog.jp こちらを参考に自分でも作ってみました。 材料 P…

メインブラウザをVivaldiに乗り換えた

メインブラウザをGoogle ChromeからVivaldiに乗り換えました。12月の頭から使い始めたので約1ヶ月経ちました。 vivaldi.com タブを数十個開くような使い方をしてるんですが、Chromeだと1個1個のタブも幅が小さくなってタイトルが読めなくなって使いずらいし…

LattePandaを購入

秋月電子でLattePandaを買いました。おすすめされていたACアダプターとヒートシンクも一緒に購入。 LattePanda 2GB RAM 32GB eMMC Windows 10 Home スイッチングACアダプター LattePanda ヒートシンク(5個入) LattePandaは5V/2Aの電流を流せる電源が必要で…

v6プラスとPPPoE(IPv4)の併用

PPPoE(IPv4)の併用 前回の記事のように設定すればPCやスマートフォンからはインターネットに問題なく接続できますが、PS4のボイスチャットが使えなくなりました。フレッツはマルチセッションができるので、もう1台ルーターを使ってPPPoE(IPv4)を使った接続を…

v6プラスを使ってインターネット接続速度を改善する

v6プラス利用前に起こっていた問題 家のインターネット回線の速度が夜に数百kbpsと劇的に遅くなり、ニコニコ動画やYoutubeの動画を再生するのに動画時間の何倍も待ったりWebサイトやツイッターの画像の表示も数十秒待つような状況になっていました。業を煮や…

Dockerのビルドのレスポンスを整形して出力する

F#でDockerイメージをビルドする - locabloではレスポンスをそのまま出力していたのでパースして出力できるようにしました。 F#っぽいコードにならなかったのが残念... let formatResponse line = let root = JObject.Parse(line) let hasProp key = root.Pr…

F#でDockerイメージをビルドする

概要 DockerにはDocker Engine APIがあり、HTTPを使ってアクセスできます。 Docker Engine API v1.39 Reference また、各言語向けにSDKがあります。 Develop with Docker Engine SDKs and API | Docker Documentation 今回はDocker for Windowsを使ってF#か…

Azure Container RegistryへDockerイメージを登録する

Dockerのイメージを登録・管理できるAzure Container Registryを使ってみたので手順をまとめます。 流れは次の通りです。 Docker for Windowsをインストールする Azure Container Registryでレジストリを作成する WindowsでDockerイメージを作成する Contain…

3Dプリンタでボックス止めを作った

洗面所にバスタオルを入れてるボックスがあるんですが、引き出すと滑って前に出てくる上に落下して不便でした。で、せっかく3Dプリンタがあるので固定具を作ってみました。 Fusion360でモデリング→3Dプリンタで試作を2回くらいして形が決まったものがこれで…

ダヴィンチMini wの印刷精度を検証

ダヴィンチMini wで印刷したネジ穴の直径がちょっと小さい気がしたのでどの程度の正確に印刷できるのか検証してみました。 下は検証に使う3Dモデルで、左上が水平な穴が開いたモデル、左下が正方形の面を押し出したモデル、右が垂直な穴が開いたモデルです。…

ダヴィンチMini wを購入

Raspberry PiやArduinoで作ったデバイスを納めるケースを作るために3Dプリンタを買ってみました。 買ったのはXYZプリンティング社のダヴィンチMini wでAmazonで41,000円、合わせてブラックとホワイトのフィラメントも約3,200円と約44,000円で購入しました。 …

廊下の電灯を自動でOn / OffするデバイスのプログラムをF#で書き直した

前にRaspberry Piで動くデバイスのプログラムをF#で書き直した。 locaq.hatenablog.com locaq.hatenablog.com ソースコードは上の記事にリンクがあるのでそこから見られる。 理由 自分はどうも動的型付け言語は苦手みたいで中々モチベーションが湧かなくて静…

廊下の電灯を自動でOn / OffするデバイスをRaspberry Piで作った(センサー側)

今回はこの記事のセンサー側について。今回のデバイスを作成した動機や全体の詳しい説明もこっちに書いてある。 設計 全体の構成を再掲。今回は左側の青い枠の部分の話。 ハードウェア ハードウェアはシンプルで、Raspberry Piと人感センサー、Wifiアダプタ…

Intel Edison勉強会に参加してきた

2015年1月30日に行われたIntel Edison勉強会に参加してきた。 現時点で公開されている発表資料はこちら。 Edisonユーザ会「ニフティクラウド mobile backendとIoTの良い関係」 Artifact noise edisonプレゼン20140130 [2015/02/09追記] 勉強会のページ…

廊下の電灯を自動でOn / OffするデバイスをRaspberry Piで作った(スイッチ操作側)

自分が住んでる部屋の廊下の電灯はスイッチは玄関側に付いていて、部屋から廊下の電灯を付けるのにわざわざ玄関まで行く必要があって面倒だった。 とくに仕事から帰ってきたときが面倒で、 玄関から入ってすぐの廊下の電灯を点ける 廊下の先まで行って部屋の…

PiTFTを使ってみた

部屋の電気のスイッチに液晶つけて、操作パネル表示させたら面白いかなと思ってこれを買ってみた。タッチに対応してる。 https://learn.adafruit.com/adafruit-pitft-28-inch-resistive-touchscreen-display-raspberry-pi セットアップ セットアップ方法もリ…

ブログの方針変更

今このブログとQiitaを併用していて、メインはこのブログ、Qiitaは技術Tipsという使い分けをしていたんですが、方針を変更してQiitaをメインにしようと思います。 それでこのブログは自分の考えや勉強会の感想、個人的なメモといった事を書く場にしようと思…